スミファ〜すみだファクトリーめぐり〜
11/14.15.16に大関鞄工房では3日間、工房見学&ワークショップを開催致します✨ご案内可能であれば、当日でもワークショップに参加いただけますが、ご予約優先となります。ご予約はこち...
11/14.15.16に大関鞄工房では3日間、工房見学&ワークショップを開催致します✨ご案内可能であれば、当日でもワークショップに参加いただけますが、ご予約優先となります。ご予約はこち...
『大人のおしゃれ手帖 特別編集 受け継ぎたい ものづくりのある暮らし』 にて、大関鞄工房のワークショップをご紹介いただきました✨ 職人体験を通して、ものを作る喜びや、つくったものを...
大関鞄工房では、昨年に引き続き今年もハロカルホリデーすみだのパートナーとして、7月から10月まで、総勢100名以上のお子様に職人体験をしていただきました。 学校とはまた違う体験をすることによって、選...
ひとつの鞄を見送り、工房の机に新しい革を広げる。 その瞬間、私はいつも静かに深呼吸をする。 「さあ、次の物語を始めよう」と。 新しい革はまだ無垢で、どんな表情を見せるのかもわからない。 包丁を入れる...
役目を終えた鞄の中には、まだ生きている部分がある。 金具、ファスナー、そして擦り減りながらも艶を残した革の一片。 それらを取り出し、次の形に仕立て直すことがある。 かつての鞄の一部が、小さなキーケ...
先日、ロシアからのお客様が来てくださいました!なんと、お土産にロシアのチョコレートをいただきました。お心遣い、本当に嬉しくありがたかったです。工房では日々、様々な国からのご来店をいただいておりま...
どんなに丁寧に作っても、革には寿命がある。 糸が緩み、金具が疲れ、革そのものが力を失っていく。 それでも私は「壊れた」とは思わない。 「役目を終えた」と感じるだけだ。 長く使ってもらえた革は、職人に...
年月を経て、かつて仕立てた鞄が工房に戻ってくることがある。 角はすり減り、革は柔らかく馴染み、手に吸いつくような艶を帯びている。 その姿を見るたび、私は思う。 「この鞄も、よく働いたな」と。 革は...
革という素材に、同じものは二つとない。 傷やシワも、その革が生きてきた証だ。 職人が革を広げるとき、まず感じるのはその“息づかい”。 手の感覚で張りや油分を確かめながら、「どう仕立てたいか」よりも「...
衣替えの季節になると、洋服を入れ替えるだけで気分が変わります。実はバッグも同じ。夏に活躍した軽やかなものをしまい、秋冬には革のしっとりとした質感や深い色合いのバッグを取り出すと、不思議と装い全体が落...
止まることで見えてくるもの 移動や待ち時間に考えるのは、技術や形のことだけではありません。 「このバッグを手にされた方の日常が、少しでも心地よくなるだろうか」 「工房はこれから、どんな役割を果たせる...
待ち時間は技を磨く思考の場 商談の前やイベント準備の合間、どうしても「待ち時間」というものがあります。 手を動かすことはできません。けれど、頭の中では作業が進んでいます。 「昨日の縫い目、もう少し糸...
〒130-0021
東京都墨田区緑2-13-5
10:00~18:00
定休日:日、祭日